株式会社廣畑工房

BLOG

快適に暮らすために考えたコンセント配置

家づくりコラム

こんにちは!御前崎で大工が作るマイホームを手掛けている廣畑工房です。

皆さま、コンセントの位置を意識したことはありますか?
あと少しで届きそうなのに届かないから延長コードを…
コンセントの数が足りずにタコ足配線するしかない…
そんなお家もたくさんあると思います。 家を建てるとき、コンセントの位置や数をよく考えて配置すれば、生活のしやすさが格段に変わります。

今回はそんなコンセントのおすすめ配置をご紹介します。

■高い位置にあるとよいコンセント
キッチン脇には高い位置にコンセントが配置されていることが多いですよね。それは冷蔵庫や電子レンジなどの使い勝手が良いからですが、実は他にも高い位置のコンセントがおすすめの場所があります。

例えば、パントリーやウォークインクローゼットなどの収納スペース。
当社では、配線がごちゃごちゃしがちなインターネットのルーターやモデムを収納棚の上に置くご提案をしています。動かすこともありませんし、絡まるLANケーブルが目に付くこともなくスッキリ保てるので、コンセントを棚の上に配置します。 脱衣室も上部のコンセントが便利な場所。扇風機やサーキュレーターを使用できるからです。狭く限られたスペースの床に家電を置くのは不便なので、コンセントの位置を上にとり、壁や天井に設置するのがおすすめです。

■収納内のコンセント
使用頻度の高いコンセントの位置は、使う方の利き手に合わせ右左を考えます。
毎日使うドライヤーは、左利きの人にとってコンセントが右側にあるのはかなり使いにくいでしょう。そんなとき、収納の中にコンセントを収めてしまうという方法があります。収納内の見えないところに設置すれば、右左も関係なく、更には見た目にもスッキリ収めることができます。

当社では、パントリーやクローゼットにコードレスのスティック掃除機専用の壁掛け収納を設けることがあり、その収納内にもコンセントを配置します。 あらかじめ置き場が決まっていることでストレスがなく、しまうだけで充電もできるというメリットもあります。

■屋外用コンセント
電気自動車が普及している今、将来的に必要になることも見据え、屋外用コンセントの設置も考えておいた方が良いでしょう。壁付けやスタンド形式、さまざまなタイプがありますが、盗電防止も考慮し配置を考えなければなりません。 後付けもできますが、新築時に設置しておいたほうがコストは安く済みます。

コンセントひとつでも、どこにあるかで生活がガラッと変わります。 コンセントの位置は、収納計画と一緒に考えると暮らしの効率や利便性が高まるので、家づくりの際はコンセントで利用する道具の収納と併せ考えてみてくださいね!

Category

New Post