
出入りしやすく使いやすい、理想の玄関づくり
家づくりコラム
家づくりコラム
こんにちは!御前崎市で大工が作るマイホームを手掛けている廣畑工房です。
いよいよ本格的な夏の到来です!
近年の日本の夏はとても暑苦しく、連日熱中症のニュースばかりなイメージです。
厳しい環境の中でも、当社が手がけるような木の家は夏でも快適に暮らせる環境をつくることができます。 今回のテーマは、夏でも過ごしやすい自然素材の家について。
■調湿効果のある木材
木材には調湿効果があります。多湿時には湿気を吸収、乾燥時には放出して、木材が自らの力で調湿します。ただし、吸湿することで木材は膨張し、放出することで乾燥し縮むので、木材には隙間ができやすく、キズや汚れに弱いという一面もあります。
家の温熱環境を良くするためには、断熱材も重要です。断熱性能値が高ければ高いほど良いですし、グレードの違いは肌で実感できるほどの差があります。ただし、断熱材そのものは、外からの熱を中へ通さないようにするためのものであり、湿度を下げることができないので、調湿効果のある木材を使うことで快適に過ごせる空間にすることができます。
■湿気に強い漆喰・珪藻土
木材の利用だけでなく、壁や天井の塗装に漆喰や珪藻土を用いれば、吸湿効果はさらに高まります。漆喰と珪藻土の調湿性能や抗菌性能といった効果は似ていますが、当社では漆喰を用いています。 漆喰の壁はとても味がありますが、水分だけでなく、油や空気中の汚れ、人の手で触ってついた汚れも吸収しやすい性質を持つので、時間の経過とともに汚れが気になってくるかもしれません。表面についただけの汚れであれば、ペーパーや消しゴムで表面を削り取ることができるのですが、染み込んでしまったものは拭き取っただけでは綺麗にすることはできません。そのため壁はクロスにし、人の手が触れない天井にだけ漆喰を塗るのもおすすめです。
■暑さ対策に効果的なもの
木や漆喰で湿度の調節を行うこと以外にも、暑さを和らげ快適に暮らす方法があります。
まずは、窓の性能を上げること。日本の窓はアルミサッシであることが多いですが、日本よりももっと暑い国の住宅の窓は、木の枠であることがそうであるように、熱を通しにくい素材を採用したり、3枚ガラスで二重構造になった高断熱窓を使ったりすることで、熱の伝導を防ぐことができます。 さらに、軒を深くすること。それだけで太陽が南中している時間帯の射光を遮ることができます。さらには、アウターシェードを設置するのも、同様の理由で室温を保つことができます。
これから8月にかけ暑さのピークを迎え、9月も残暑で、私たちは当面、暑さと湿気の中で暮らします。毎年のように「命に関わる暑さ」への注意喚起のニュースが流れます。
皆さんのお家が、そんな夏でも涼しくて快適であるように、廣畑工房が夏の暑さと湿気に強い家づくりをご提案いたします!